目次
被相続人の死亡後に進めるべき手続きについてまとめました。
なかには期限内に確実にやらなければ大きな損失を生んでしまうものもあります。
ご参考ください。
最初の手続き
ここでは、突然発生する相続最初の手続についてご説明いたします。
相続とは、被相続人が死亡したときから必ず開始されるものです。
相続が発生したら、まず最初におこなう手続きは、死亡届の提出です。
死亡届を提出する
死亡後7日以内に医師の死亡診断書を添付して、該当する市区町村の長に提出します。
死亡した日、または死亡したことを知った日から7日以内に市区町村役場に「死亡届」を提出しなければなりません(死亡届を提出しないと死体火葬許可証が発行されません)。
また通常、死亡診断書と死亡届は一緒になっていますので、病院で死亡診断書を作成してもらいましょう(生命保険金等を受け取る際にも死亡診断書が必要となります)。
死亡届が提出されると、戸籍に死亡の記事が記載され、住民票の記載も削除されます。
死亡届は、「死亡者の本籍地・死亡地・届出人の住所地・届け人の所在地」のいずれかの市区町村役場に提出してください。
埋火葬するときは、「埋・火葬許可証」が必要になり、死亡届の手続きが終了すると許可が出るので、早めに死亡届を提出しましょう。
必要書類
●死亡届書(病院・市区町村役場で入手でき、通常、死亡診断書と一緒になっています)
●届出人の印鑑
●国民健康保険被保険者証(加入している方のみ)
●国民年金手帳または国民年金証書(受給している方のみ)
●介護保険被保険者証(加入している方のみ)
葬儀後の諸手続き一覧
まだご葬儀が終わったばかりで深い悲しみにくれている頃だと思います。しかし、ごく近しい親族の方は、悲しみに暮れている間もなく、現実にやらなくてはいけないことに直面することだと思います。
まずは、市区町村などに届出・手続きをしましょう
故人が世帯主だった場合、新しい世帯主の届 (世帯主変更届) |
14日以内 | 市区町村役場 |
介護保険資格喪失届 | 14日以内 | 市区町村役場 |
電気・ガス・水道・NHK等への届 | すみやかに | 各機関各機関 |
健康保険証の返却・変更 (高齢受給者証・介護保険被保険者証) |
すみやかに | 市区町村役場または勤務先 |
被扶養者・配偶者の国民健康保険加入 | すみやかに | 市区町村役場 |
年金受給権者死亡届 | 10日以内 | 社会保険事務所 |
未支給年金の請求 | すみやかに | 社会保険事務所 |
遺族厚生年金の請求 | すみやかに | 社会保険事務所など |
寡婦年金・死亡一時金の請求 (国民年金受給要件を満たしているとき) |
すみやかに | 市区町村役場 |
運転免許証の返却 | すみやかに | 所轄警察署 |
ご葬儀が終わってまずやることは、届出・手続きです。
実際の相続手続きは、四十九日が終わってからでも間に合いますので、慌てずに行いましょう。
ただし、相続放棄の手続きは3か月以内と期限が決まっていますので、ご注意ください。
故人の預貯金の凍結について
亡くなったと同時に相続は発生し、故人の預貯金は相続人全員の共有財産となります。同時に、金融機関は相続人の一人が勝手に預金を引き出すのを防ぐために「口座凍結」をします。
この口座を解約するためには、その預金を誰が引き継ぐのかを相続人全員で協議して遺産分割協議書を作成し、それを銀行に提示することで解除してもらえます。
期限のある手続き
相続が発生すると、様々な行政上の手続きを一定期限までに行う必要があります。
ここでは、相続が発生してから期限内に処理すべき手続きを解説します。
死亡届、相続方法、所得税の準確定申告、相続税の申告などの主な手続きを見てみましょう。
7日以内にやらなければならないこと
死亡届
死亡後7日以内に医師の死亡診断書を添付して、該当する市区町村の長に提出します。
3ヶ月以内にやらなければならないこと
相続放棄
相続人が被相続人の財産及び債務について一切の財産を受け入れないことを「相続放棄」といいます。例えば、被相続人のマイナス財産がプラス財産よりも多い場合に「相続放棄」をすることによって借金を負担しなくて済みます。こちらは家庭裁判所に申し出ることが必要です。
限定承認
被相続人の財産をすべて無限に承継することを「単純承認」といい、これに対し、プラス財産の範囲内でマイナス財産を承継することを「限定承認」といいます。借金の額がその時点で把握できない場合に使います。こちらも家庭裁判所に申し出ることが必要です。
4ヶ月以内にやらなければならないこと
所得税の準確定申告
不動産所得や事業所得などの所得税の確定申告が必要な人は、通常は翌年の3月15日までに前年分の所得の確定申告を行いますが、個人が死亡した場合には、その年の1月1日から死亡日までの期間の所得を確定申告(準確定申告といいます)しなければなりません。順確定申告は、所轄の税務署に申告します。この申告は相続人全員が納税者となり、被相続人の所得税の申告を行う義務があります。
10ヶ月以内にやらなければならないこと
相続税の申告
被相続人の遺産に対して相続税がかかる場合には、相続開始を知った日から10ヶ月以内に相続人全員が相続税の申告をしなければなりません。相続税は相続人一人ひとりが実際に取得した財産に対して算出されるため、申告期限(10ヶ月)までに遺産分割協議が相続人間で整っていることが前提となります。原則的には遺産分割協議も10ヶ月以内という事になります。
相続税の納付
相続税を現金納付する場合には10ヶ月以内に納税しなければなりませんが、その他の納税方法である延納(国に借金する事)や物納(物で納める事)も申告期限(10ヶ月)までに申請書を提出し許可を受けなければなりません。
1年以内にやらなければいけないこと
遺留分の減殺請求
民法では、法定相続人が必ず相続することができるとされている最低限の相続分(=遺留分)が保証されています。万一、遺言によって遺留分未満の財産しかもらえなかったときには、遺留分を侵した相手に対して相続の開始から1年以内に「遺留分の減殺(げんさい)請求」を行うことで、これを取り戻すことができます。
3年10ヵ月以内にやらなければいけないこと
相続税の特例適用のための分割期限
相続税の軽減特例である「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地の評価減」「特定事業用資産の特例」の適用は、遺産分割協議が整っていることが適用要件となっているため、申告期限(10ヶ月)までに協議が整っていない場合には、適用できない内容の申告となります。その後、3年以内に協議が整えば、その時に特例を適用する申告内容に訂正することができます。相続財産を譲渡した場合の所得税の譲渡の特例(取得費加算)は、その譲渡が相続税の申告期限から3年以内に行われたときだけに限られています。
以上が期限のある手続きです。知らなかったでは済まされないのが、この期限のある手続きです!
もしも、日程が迫っているが、時間の調整がつかないという方は、すぐにお問い合わせください。