新型コロナ感染防止の為の「おうちで相続相談」について
令和2年5月14日、新型コロナウイルス感染症に関する特別措置法に基づく緊急事態宣言が解除されましたが、これで新型コロナウイルスが終息したわけではありません。
新型コロナウイルスと向き合いながら、「新しい生活様式の取組み」を実践して行くことが重要であると考えております。廣瀬事務所といたしましては、コロナウイルス対策を実施しながらの来所での面談に加え、ご相談者様の安全と安心を考え、以下の「おうちで相続相談」による取組みも開始致しました。
おうちで相続相談の4つのメリット
事務所を訪問しなくても、ご相談者様が自宅にいながら相続の無料相談が出来る相談方法のことです。
人と人との接触を極力控えることにより、感染のリスクを最小限にすることが出来ます。
ご希望の方は、市役所や金融機関へ行かなくても手続きを任せられます。
提携している司法書士が相続手続きを郵送で行うことで、市役所や金融機関に行く手間と感染リスクが回避できます。
どこからでも相談が出来ます。
また、ご家族やご親族と一緒に相談ができます。
遠くて事務所に行けない方でも相談が出来ますし、ご家族とすぐ相談が出来るので意思疎通が早くなります。
「おうちで相続相談」の方に限り、5%〜10%割引きが受けられます。
「おうちで相続相談」における初回面談にてご契約いただくと5%〜10%の割引きをさせて頂いております。
おうちで相続相談のご利用方法
「おうちで相続相談」は相談方法が選択できます。

まずはお気軽にお電話ください!
無料相談ダイヤルは0120-028-920です。

「テレビ電話」と聞くと、面倒くさそうなイメージをお持ちかと思われますが、「ダウンロードなし!」「アカウント作成不要!」で実施することが可能です。
「テレビ電話」での面談をご希望のお客様も、まずは0120-028-920までお問合せください。
LINEのビデオ通話のやり方
- 廣瀬税理士事務所がお客様の携帯電話番号を登録
- お客様が電話番号090-1343-3636(廣瀬政光携帯)を登録
- 廣瀬税理士事務所がお客様をライン招待する
- ラインでを押し、ビデオ通話を選択
- ビデオ通話開始
Zoomのテレビ電話のやり方
- 廣瀬税理士事務所からメールアドレス宛にテレビ電話用のURLをお送りします。
- 面談の時間になりましたらURLをクリックするとテレビ電話がスタートします。
- 初めてZoomをご利用される方は、ご使用になるPC・スマホ・タブレット等にZoomアプリをインストールする必要があります。ご利用方法についてご不明な点がありましたら、スタッフが事前に電話・メール等にてご説明させて頂きますのでご安心下さい。
「おうちで相続相談」の流れ
- ステップ1.無料相談ダイヤルにご相談者様がお電話をして頂きます。
受付時間平日9時~18時
- ステップ2.相続の専門家がご相談内容を簡単にヒヤリングさせて頂きます。
- ステップ3.無料相談の日程を決めさせて頂きます。その際、「電話」「テレビ電話」「来所」かを選択して下さい。
- ステップ4.無料相談に必要な資料をこちらからメール又はFAX致します。
ご準備して頂く資料
「おうちで相続相談」をスムーズに行うには、以下の資料をご準備して頂く必要がございます。
なお、該当するものがない場合はご準備される必要はありません。
また、親族図表・ヒヤリングシートはこちらから送付させて頂きます。
下記資料に基づき相続財産の総額を試算しないと、報酬額のご提示が出来ませんので、ご協力の程よろしくお願い致します。
- 預貯金・・・預金通帳又は預金残高一覧表
- 有価証券・・・直近の取引残高報告書(3ヶ月毎に証券会社から送付される)
- 不動産・・・固定資産税課税通知書(固定資産評価証明又は名寄帳でも可)
※農地(田・畑)や山林をお持ちの方は場所が特定できる資料(住宅地図や測量図等) - 生命保険金・・・保険証券又は契約内容がわかるもの
・保険事故が発生しているもの ⇒ 死亡保険金
・保険事故が発生していないもの ⇒ 生命保険契約の権利 - 相続時精算課税贈与の有無・・・贈与税の申告書の控え
- 3年以内の相続人に対する暦年贈与の有無・・・贈与税の申告書の控え
※基礎控除額110万円以下の贈与の場合は、該当する通帳の写し等 - 名義預金(家族の名義を借りた実質被相続人の預金)・タンス預金の有無
名義預金・・・該当する箇所の家族の方の通帳の写し
タンス預金・・・タンス預金の合計金額が分かるもの - 親族図表(法廷相続人を確定するための資料です)
- ヒヤリングシート(面談のための必要事項をご記入いただくものです)
「おうちで相続相談」についてよくある質問
- 電話のみの面談も可能ですか?
- 勿論、お電話でのご相談も対応可能です!
お電話の場合でも対面面談・テレビ電話面談と同じく、丁寧にヒヤリング致しますので、ご安心下さい。
※相続の必要資料やスケジュールに関して、資料をお見せしながらご相談に対応できますので、「テレビ電話相談」を推奨しております。 - 接続の際にマイクやカメラが必要になりますか?
- パソコン又はスマートフォンだけ用意して頂ければ良いので、特別なマイクやカメラの設置は原則不要です!
※ただ、我々も皆様のお顔を拝見しながら相談を実施させて頂きたいと思っておりますので、マイクやカメラを設置頂いているお客様はお顔を拝見しながら面談させて頂ければと思っております。 - 事務所に行って相談することは可能ですか?
- 当事務所では、「三密」対策やアクリルパネル設置による飛沫防止対策、アルコール消毒、マスク着用などコロナウイルス感染拡大防止の取組みを徹底しておりますので、安心してご来所頂いてのご相談も実施しております。
当事務所のコロナウイルス感染拡大防止の取組みはこちら!! - 契約が決まった後、事務所に来所する必要がありますか?
- 必要ございません。
メール又はお電話でご契約後の流れをご説明のあと、必要書類を郵送させて頂きます。

- お仕事の後でも間に合います
- 相続に関するお悩み、お気軽に相談ください
